更年期・更年期障害

更年期の症状でお悩みの方はとても多いかと思います。
更年期についてと、またご自身でできる対処法。そして更年期の不調改善にオススメな整体施術についてまとめてみました。

更年期は何才くらいから?

「更年期」とは、閉経をはさんだ前後5年、約10年間の時期を指します。50歳すぎに閉経する人が大部分なので、一般的には45歳〜55歳くらいの時期が更年期にあたる方が多いかと思います。更年期の症状が本格的に出始めるのは、卵巣機能が落ちてきて月経が不順になり出す40代後半ぐらいの方が多いようです。

更年期に不調が出る理由

卵胞の数が減ってくると、まずは一般的に月経周期が短くなっていきます。卵胞から分泌されているエストロゲンやプロゲステロンの量が少なくなるため、脳から「もっとホルモンを分泌しなさい」という指令が出て、これにより卵巣が過剰に刺激され、排卵が早く起きてしまうのです。また、プロゲステロンの量が少なくなると黄体期も短くなり、結果的に月経周期が短くなります。
月経周期が短くなることに加え、そのうちに、月経日数自体が少なくなる、少量の出血が長く続く、月経量が減る、逆に月経量が極端に増えて貧血状態になるといった月経不順があらわれます。これらはプレ更年期から気になりはじめる人も増えてきており、更年期はじまりのサインと言われています。
やがて脳がいくら卵巣に指令を送っても反応しなくなり、月経が起こらなくなり、閉経に至ります。卵巣が脳からの指令に対応できなくなるとホルモンバランスが乱れ、ほてりやのぼせ、大量の汗をかくなど、さまざまな症状が出るようにもなります。つまりこの女性ホルモンの減少が、不調の出る原因となります。

更年期の症状

更年期には、軽いものも含めると約8割の女性が何かしらの症状を自覚していると言われています。症状としては、「ホットフラッシュ」と呼ばれるほてりやのぼせなどが代表的ですが、ホットフラッシュ以外の症状がメインとなる人も多くいます。よくあるのは、頭痛、肩こり、めまい、関節痛、冷え、不眠、腰痛、イライラ、憂うつ感、集中力の低下など、更年期の症状は数百種類にも及ぶと言われています。

よくある症状について、まとめてみました。

ホットフラッシュ

・突然カーッとのぼせる

・顔や首がほてる

・どっと汗が出る(気温と関係なく)

・赤面したような感じがする

・顔は熱いのに手足や腰が冷える

・夜中に大量の汗をかく

体の状態としては、2~4分間持続する熱感と発汗を自覚し、脈拍が増加。ほてりや発汗は顔面から始まり頭部・胸部に広がります。顔面のほてりや発汗のみの場合もあります。

ほてりは、エストロゲンなど女性ホルモンの分泌量の急激な減少により自律神経が乱れ、血管が拡張することによって起こり、発汗は体温調節機構が不安定になることで起こると考えられています。

ダルさ・倦怠感

仕事が終わると疲れ果てて何もできなくなる」「以前のようにサクサク仕事がこなせない」「朝からからだが重だるくて、やる気が出ない」。更年期の女性の多くが経験し、感じている症状です。
更年期の疲れやだるさは、女性ホルモンの急激な低下によって自律神経が不安定になることで疲れやすくなり、慢性的な疲労感を覚えることが多くなります。睡眠不足も日中の疲労感の原因になります。それらと同時に、精神的な要因も大きいようです。

 

不眠・寝つきが悪い・眠りが浅い

不眠は、更年期によくある症状の一つです。なかなか寝つけない、夜中に汗をかいて目が覚める、朝早く目覚めてしまう、眠りが浅くて何度も目が覚めるなど、さまざまな現れ方があります。女性ホルモンの分泌の急激な低下により自律神経が不安定になることで、睡眠をつかさどる間脳が影響されることが原因と考えられています。

また、更年期のからだの変調や、家庭や仕事の環境変化によるストレスが、不眠の原因になっていることもあります。

 

肩こり・腰痛

肩こりや腰痛は更年期に限った症状ではなく「いつも肩がこっている」「もともと腰痛持ち」という方も多いです。ただ、更年期の時期は、特にがんこなこりや痛みを感じるということがあります。

その原因は、女性ホルモンの分泌の急激な低下による自律神経の乱れが血行不良を招くこと、加齢によって首や肩、腰部や関節を支える筋力が低下すること、眼精疲労や老眼などとも関係があるようです。また、自律神経が不安定になると痛みに対しても敏感になると考えられています。

 

手足の冷え

上半身は汗をかいているのに、手足や腰が冷えてつらい」「下半身が冷えてスカートがはけなくなった」「靴下を2枚重ねても足が冷たくて眠れない」……。もともと女性に多い「冷え」ですが、更年期になるとさらに症状がきつくなる人が多いようです。また、顔や首のあたりはほてっているのに足は冷たい、夏でもカーッとのぼせるのにエアコンには弱いといったほてりやのぼせを伴ういわゆる「冷えのぼせ」もみられるケースもあります。

 

めまい・耳鳴り・たちくらみ

めまいには、からだが一瞬ふわっと浮いたように感じたり、揺れているように感じる「浮動性のめまい」と、天井などがぐるぐる回って見える「回転性のめまい」があります。主な原因は、自律神経の乱れによるもので、疲労や睡眠不足、ストレスなどが引き金になることがあります。仕事中や外出中などに、突然めまいが起きた場合は、イスに腰掛けるなどあわてずに安全で楽な姿勢をとり、症状がおさまるのを待ちましょう。
また、めまいはメニエール病や内耳の病気でもおこります。耳鳴りや難聴をともなうようなめまいの場合は、耳鼻咽喉科や神経内科を受診しておくと安心です。

 

頭痛・偏頭痛

更年期の頭痛の多くは「緊張型頭痛」と「片頭痛」です。「緊張型頭痛」は、頭全体がきつく締めつけられるような痛みで、首や肩のこり、目の疲れ、ストレスなどによって起こることもあります。「片頭痛」は、突然、頭の片側がズキズキと脈打つような痛み、光や音に敏感になったり吐き気をともなうこともあるようです。

 

どうき・息切れ

「何でもない時に急に心臓がドキドキ、脈が早くなる」「自分のどうきで目が覚めた」……。このように更年期の症状として現れる「どうき・息切れ」はこれといったきっかけもなく起こるのが特徴です。また、若い時と違って少し走っただけで息が切れる、どうきを感じるといった訴えもあります。原因は、女性ホルモンの分泌の急激な低下によって自律神経が乱れ、心臓のコントロールが不安定になることで生じやすくなると考えられています。

緊張や悩みが多いときにどうきが起こりやすい傾向もあるので、できるだけストレスをためないことも大切です。

 

不安感・いらいら

「いけないとは思っても、すぐにカッとなり怒ってしまう。声を荒立てたとき『更年期なんじゃない?』と言われた。」「やたらにイライラするようになった。」「ちょっとしたことで涙が出たり、くよくよ考えてしまう。」「いつも何となく憂うつで、先のことが不安。」……。そんなイライラや不安感は、気持ちを明るくする作用もある女性ホルモンが減ってくることで起こるとも考えられ、更年期の多くの女性が悩まされる症状です。

 

・・・そのほかには、

  • 皮膚・分泌系の症状…喉の渇き・ドライアイ
  • 消化器系の症状 …吐き気・下痢、便秘・胃もたれ・胸焼け
  • 運動器官系の症状…関節痛・しびれ
  • 泌尿器・生殖器系の症状…月経異常・尿失禁・性交痛

上記のような症状でお悩みの方も多くいらっしゃいます。

更年期の症状と更年期障害の違いは?

上記のような更年期の症状がある中で、心身の症状が重く仕事や家事ができない、具合が悪くて寝込んでしまうなど、日常生活に支障をきたしている場合を「更年期障害」と言います。年齢とともに卵巣機能が低下し、女性ホルモン分泌が急激に減少していく体のしくみは同じでも、症状の現れ方や度合いは、人によって大きく異なります。

 

40代での生理の変化は更年期のせい?

更年期にさしかかると、排卵のリズムに乱れが起こり、月経不順や量の変化などがみられることはあります。しかし、月経の変化や異常をすべて、更年期の月経不順によるものだと思い込んでしまうと、子宮筋腫や子宮がんによる不正出血を見落としてしまうこともあります。また、更年期世代になると妊娠の可能性は低くなっていますが、可能性はゼロとはいえず、今まで通り避妊は必要です。無月経や不正出血などで不安に思ったら、婦人科を受診することを勧めます。

この時期にはさまざまな症状が現れるために、そのすべてが更年期によるものと決めつけてしまいがちです。じつは別の病気だったということもありますから、からだや心の不調を感じたら、まず更年期によるものかどうかを確認することが大切です。

 

更年期に気を付けたいこと

この時期にはさまざまな症状が現れるために、そのすべてが更年期によるものと決めつけてしまいがちです。じつは別の病気だったということもありますから、からだや心の不調を感じたら、まず更年期によるものかどうかを確認することが大切です。

更年期の症状への対策

更年期の症状は非常に多彩で、日によって症状がコロコロ変わったり、いくつもの症状が重なって起こったりしますが、原因はすべて同じです。卵巣機能の低下から女性ホルモンの急激な分泌量低下による自律神経の乱れで起こるのです。
自律神経のバランスを整えることを心がけ、リラックスした状態でいられるようにすることが大切です。

ご自身でできる更年期の症状への対策

ご自身でできる対策としては、日常生活の改善です。これが、一番大切になります。食事、運動、休息(睡眠)といった基本的なことがとても重要です。
今までの生活を振りかえり、生活習慣を改善しましょう。

食事

食事については、◯○ダイエット、というような偏った食事をとるのではなく、バランスよく食べることが大事です。また、大豆製品をぜひ積極的にとりましょう。女性ホルモンと似た働きをする成分として注目されているのが、大豆イソフラボン。
大豆は食物繊維やオリゴ糖も多く含み、加齢とともに乱れがちな腸内環境を整えてくれる上、骨を強くするカルシウムも豊富。タンパク質やミネラル・ビタミン・食物繊維も含まれており、女性に優しい食品です。

運動

更年期には有酸素運動がいいと言われています。アスリートが行うようなハードなものではなく、楽しみながらできるウォーキングやジョギング、ヨガや水泳、サイクリングなどを、ぜひ普段の生活に取り入れるようにしてみてください。生活習慣病予防にも効果的です。

休息

良い睡眠がとれるよう、寝室の空調、香りや照明、音楽をつかってみたりと、できるだけリラックスできる空間づくりをこころがける。眠る直前のスマートフォンは避ける。寝る前にゆったりとお風呂に入る。心と体がリラックスした状態で眠るようにこころがけてみてくださいね。

更年期と内臓整体・頭蓋骨調整

女性なら誰もがが経験する更年期でも、何の症状もなく過ぎていく女性もいれば、女性ホルモンの低下から更年期障害となり、自律神経症状が出てくる女性もいらっしゃいます。

原因としては、20代~40代までの生活環境、生活習慣、食生活、睡眠時間、精神状態、ストレスなどが影響していると言われているので、若い頃から穀物・野菜・果物など食生活に気を付けて、夜更かしせず早寝早起きをして、ストレスの少ない環境で心穏やかな人生を送っていれば、更年期に突入しても、女性ホルモンの減少は比較的ゆるやかとなり、更年期の不調レベルは軽くなるはずなのです。

でも、もう過ぎてしまった過去に遡ることはできないので、更年期障害にお悩みのみなさまには、整体施術の中でも「内臓整体」「頭蓋骨の調整」がオススメです。

更年期障害の原因となる女性ホルモン(エストロゲン)の急激に減少する状態を、ゆるやかに減少させていけるようサポートするのが「頭蓋骨の調整」です。

東洋医学では、更年期障害は「腎虚」といって、腎の弱りを指します。
内臓の機能を高めると、上記のような症状が和らいでいき、また
エイジングケアにもなります。根本的に解決したいなら、対症療法ではなく、
根本的に改善していくことをお勧めします。

食事を整えると、更年期の症状を和らげることもできます。
無理のない、ずっと続けられるような食事方法をお伝えします。

頭蓋骨調整

女性ホルモン分泌の低下により視床下部がストレスを受ける事で、自律神経が乱れることで更年期障害の症状が出ているわけです。

ですから、整体での頭蓋骨アプローチにより脳・視床下部の緊張が解放されれば、更年期障害の症状も寛解されていきます。

更年期障害をきっかけに、整体施術、食生活、生活習慣、睡眠時間などを改善させれば、更年期障害をゆるやかに過ごせます。

更年期後の人生はもっともっと長いです。その後も快適に過ごしていくためにも、

今の内に体のケアをしっかりとしていくことをお勧めします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事